自らも蓄膿症(副鼻腔炎)で苦しんだ管理人による、自然治癒力を上げるアーユルヴェーダ式改善法についてご紹介しています。

便通が悪いと蓄膿症(副鼻腔炎)の改善が進まない 

166448

蓄膿症(慢性副鼻腔炎)の改善には解毒(デトックス)によって免疫力を上げることが重要ですが、解毒の基本になるのが毎日の排便です。

食物の消化された残りカスや老廃物が便となり体外に排泄されるわけですが、これがうまくいかずに便が長く留まると、かえって体が汚れて免疫力を落とすことになります。 

これでは蓄膿症の改善が進みません。

そこで今回は、インドの伝統医学アーユルヴェーダ流の便秘解消法をご紹介します。
 

Sponsored Link


便秘の原因


アーユルヴェーダでは便秘の原因を2つ上げています。それは、

① 毒素が多くなったこと。
② 循環機能の乱れ。


① の毒素が多くなるとは、これは水道管に汚れが詰まると流れが悪くなるように、毒素によって腸内にある便が動きにくくなるということです。


毒素は食べたものが十分に消化されずに残った未消化物によって生じますから、まずは毎回の食事をきちんと消化することが大切です。


そのためには
  • よく噛んで食べること。80回~100回くらいは噛みたいものです。

  • 自分の消化力に応じて消化の重たいもの(肉、揚げ物、フライ、芋類など)の量を決める。

  • 消化を促す生姜、大根などを活用する。

  • 過食をしない。


  • ちなみに毒素が少ない人の便は水に浮きます。


    ②の循環機能の乱れですが、これは腸の蠕動運動がうまくいっていないということです。

    その原因は「冷えや水分不足」です。


    そこで蠕動運動を促すためには
  • 起床後、水(冷水は不可)を飲んで、腸を刺激します。

  • 毎朝、同じ時間にトイレに行きます。
  •  朝は排便しやすい時間帯です。 排便する感じがなくても、同じ時間にトイレに
     いくことで排便のリズムがついていきます。

  • 適度に油を含んだ食事をとります。
  •  
     油が潤滑油になります。 特にオリーブ油が効果的です。
     *オリーブ油は混じりけのないエキストラバージンオイルが良いでしょう。 

  • 冷たいものの飲食を控える。
  • (関連記事:蓄膿症(副鼻腔炎)の大敵である冷えにお白湯飲み


    また、この他にも「繊維質の多い食品」をとることも効果的です。

    例えば、

    ひじき  ゴボウ  プルーン
    リンゴ  いちじく  さつまいも、
    じゃがいも  こんにゃく
    寒天   玄米など
    *玄米が体質的に合わない場合は無理をしないことです。 また、芋類は消化に重たいのでご注意ください。
     




    Sponsored Link

    関連記事

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    本気で治したい方へ

    サイトマップ

    1クリックして頂けると幸いです

    売り注文