蓄膿症(副鼻腔炎)のくさい臭いの原因と消す対策
息をしているだけなのに何となく腐ったような臭いを感じたら、蓄膿症(副鼻腔炎)による腐敗臭かもしれません。
この嫌な臭いの原因は鼻の奥にある空洞(副鼻腔と呼ばれる)に溜まった「膿」です。
今回はこの膿ができる原因と蓄膿症による口臭の対策についてお伝えします。
臭いの原因
口臭にはいくつかのタイプがあります。
急性副鼻腔炎や蓄膿症(慢性化した状態)の口臭の場合は、自分自身がまっ先にその臭いを感じるという特徴があります。
一方、胃腸から来る口臭は大便が腸内で長いこと溜まっているとか消化不良などが原因で、口の中の口臭の場合は口内の細菌の状態によって生じます。
そして、これらの口臭は自分では気づかずに、回りの人が避けるような仕草をすることで後から気づくことが多いようです。
蓄膿症による口臭の原因は冒頭でもお伝えしたように「膿」です。
では、その膿はどのようにして生じたのでしょうか?
水でさえ流れが滞ると濁っていって、時間が経過すると腐敗してくさい臭いがしてきますね。 蓄膿症は漢方では水毒と言って、水分の代謝が悪くなることで起きる病気だとされます。
アレルギー性鼻炎の段階では鼻水(粘液)は透明でサラサラとして流れます。 この時はまだ嫌な臭いはありません。
しかし、免疫力が落ちてアレルギー性鼻炎から急性副鼻腔炎(蓄膿症の前段階)に変化してくると、鼻水の色は透明から黄色や黄緑色になって、サラサラと流れていたのがドロドロとしてきます。 このドロドロが膿で、あの嫌な臭いの元です。
この状態は黄色ブドウ球菌や緑膿菌による感染のために粘性の強い鼻水(膿)になっているのです。
口臭を消すには
くさい臭いの元である膿を無くすには2つの面から行っていくとよいでしょう。
一つは現在、鼻の奥に溜まっている膿を体外へ出すことと、もう一つは新たな膿を生じさせないことです。
まず、膿を体外へ出す方法ですが、自分で行うには「鼻うがい」という方法を使うとよいでしょう。詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。 (蓄膿症の膿を出す鼻うがいとその他の方法 )
あるいは耳鼻科で膿を吸い取ってもらうという方法もあります。
次に新たな膿を生じさせない方法ですが、先程、免疫力が落ちたことで膿が生じると説明しましたが、それなら逆に免疫力を上げれば膿は粘性の強いドロドロとしたものから、透明のサラサラとした鼻水に戻ることになります。
こうすることで口臭の原因になっている膿が徐々に少なくなっていきます。
免疫力を上げることで膿が少なくなっていくのがわかったところで、では次にどうやって免疫力を上げるのかが蓄膿症を治す上での鍵になってきます。
免疫力を上げる方法はいろんな種類があるのですが、私が勧めている方法は体内に溜まった「毒素」を減らすことです。
この毒素とは、食べたものがきちんと消化されずに残った未消化物が時間の経過とともに腐敗化したものです。
毒素は免疫力を落とす元凶みたいなものですから、蓄膿症の原因でもあるわけです。(関連記事:蓄膿症の原因② 毒素とは )
この毒素を減らすには毒素を生じさせない食事の仕方をすることと、これまでに溜まった毒素を減らす浄化法などを行うことです。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。