自らも蓄膿症(副鼻腔炎)で苦しんだ管理人による、自然治癒力を上げるアーユルヴェーダ式改善法についてご紹介しています。

なた豆茶で蓄膿症(副鼻腔炎)を改善 膿取りの効果が高い

なた豆茶

なた豆は「膿取り豆」とも言われ、民間療法では蓄膿症(副鼻腔炎)や鼻炎の改善に使われてきました。

近年では、なた豆のお茶が売られるようになったため、多くの蓄膿症や鼻炎の方に飲まれています。
 

なた豆の効能


なた豆は血流を促す作用があり、それが膿が溜まった部位の代謝を活発化させて、膿を排出させるのではないかと考えられています。


また、膿取りの他にも消炎作用があります。


歯槽膿漏(歯周病)や扁桃腺、口内炎など、炎症の改善にも効果があるそうです。


なた豆だけに含まれる有効成分コンカナバリンAは抗腫瘍作用があり、カナバニンは免疫力を高め、ウレアーゼは腎臓機能を改善します。


腎機能が活性化されると水分の代謝も良くなってきて、蓄膿症の改善を促すものと思われます。


なた豆のもう一つの良く知られた効能として、むくみを取るというのがありますが、これも腎臓機能が高まることによる影響でしょう。


なた豆の産地は鹿児島の薩摩地方ですが、この地域の土壌はかつて海底であったため、古代(20万年前)の魚介類の養分がたっぷりと含まれているそうです。


また、火山の噴火によってできたシラス台地にはミネラルも豊富に含まれています。


このような好条件の中で育てられてなた豆のお茶をとることは普段の健康にも良い影響を与えてくれるでしょう。


なた豆茶の効果を高める方法


では、なた豆茶を飲むだけで蓄膿症が良くなるのかということについてですが、これはちょっと難しいかなと思います。


急性副鼻腔炎の段階でしたら、軽い症状は治る可能性はあると思いますが、蓄膿症は慢性化した病気ですから、お茶だけで治すのは難しいようです。


漢方薬を飲んでも蓄膿症が改善できない方は大勢いるくらいですから。


普段から蓄膿症の原因である粘液が増える食事をしていたのでは、どんな薬を飲んでもせいぜい症状を抑えるのが関の山です。


そのため、食事面でも蓄膿症の原因である粘液(膿の元)を減らしていきながら、なた豆茶を飲むことで相乗効果が出てきます。


Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

本気で治したい方へ

サイトマップ

1クリックして頂けると幸いです

売り注文